津軽三味線の竹駒の加工のお話

いつもありがとうございます。
三味線結(ゆい)です。

今回は津軽三味線の奏者さんに関わるお話です。
駒の加工に関することなので、津軽三味線の奏者さんはぜひ最後までご覧くださいね。

当ブログをお読みいただいている方は、三味線のジャンルによって使う駒の材質や形状が異なるのはご存知の通りかと思いますが、
津軽三味線は細く低めの駒を使います。

例えば長唄の駒は高さが3分5厘、幅が3分~3分5厘の象牙製の駒で、
津軽の駒は高さが2分5厘~3分、幅が2分~2分5厘程度の竹製の駒と考えると明らかに大きさが異なるのが分かりますよね。

そして津軽三味線の奏法は、ばちを激しく皮に打ち付けるように弾くことが多く手数も多いです。

派手で華やかで、時に哀愁漂う音色が人気の津軽三味線ですが、演奏に熱中するあまり駒に右手を引っかけてしまいケガをされる方もいらっしゃいます。

少しでもそういった事故を防ぐために、駒の3の糸側をヤスリで丸く削るのがオススメですよ。

何も加工していない竹駒
糸道と3の糸側を加工した竹駒

ヤスリで削るだけなので簡単に加工することができます。
もしかしたら爪ヤスリでも加工できるかも知れませんね。

結でも駒の加工させていただきますので、
ご希望の場合はご購入の際にお申し付けくださいませ。

どうぞよろしくお願い致します。